どうも、iPad Proを買って本当に大正解なKです。
前回に引き続いて、アクセサリー類に行こうと思います。Smart Keyboard Folioの方を購入後すぐ触ってみてのレビューです。早速進めて行きましょう!
Smart Keyboard Folio について
ここで、ひとつ購入したSmart Keyboard Folioについておさらいしておきましょう。iPad Proのアクセサリーで外付けの物理キーボードです。また、もう一つ新しいものでMagic Keyboardがあります。
Smart Keyboard Folioは最初に出たiPad用のキーボードで、薄いキーボードで、ケースにキーボードがついたような感じです。
新しい方はMacなどで採用されているMagic Keyboardで、本体の角度調整が柔軟です。また、USB-Cポートを一つ搭載していて、キーボード側に充電ケーブルを挿すことで、本体のポートを使いながら充電可能な製品です。
ということで現行のSmart KeyboardとMagic Keyboardの2つになるわけですが、Smart Keyboardを選んだ理由などをご紹介します。
Smart Keyboard Folioを選んだ理由、選び方
上に紹介したように、今回はSmart Keyboard Folioの方を購入しました。
こちらに選んだ理由をいくつか挙げると
- タッチ操作を活かしたいのでトラックパッドは必要なかった
- Apple Pencil主体でiPad Proを使っていくので、裏へ折りたためるものに
- Magic Keyboardより安い
- キーボードの掃除がしやすい
- 軽い
以上のような理由が主な理由に挙げられます。
それでは細かく筆者の選び方を説明をしていきたいと思います。
キーボードの選び方
筆者がどのように判断して、モデルを選んだか、選び方のポイントをまとめます。
両モデルの特徴
Magic Keyboard
主な利点としてトラックパッドが便利でMac同様に、ジェスチャーが強力です。他社のどこと比べてもApple製品に備わっている操作性はかなり効率化が図れます。
また、角度調整が自由なのでデスクと椅子の高さに視線を持って来れます。キーボードの構造の違いによる打鍵感の違いは実際のところ、人それぞれ好みによって決まるので甲乙つけられないと考えています。
- トラックパッドのジェスチャー操作
- 角度調整が柔軟で膝置き、デスクの上、様々な位置関係で画面を見やすくできる
- USB-C充電しながら周辺機器を接続できる
- 打鍵感が良い(人によるが押した感があるのでタイピング重視の人にお勧め)
Smart Keyboard Folio
Smart Keyboard Folioはただの型落ちというわけではなく、二種類のうちの一つのキーボードとして見ています。
こちらは、トラックパッドが付いていませんのでタッチ操作になるのが逆にポイントになります。カーソルという概念があるわけですが、移動が多いと操作の手間になります。筆者の場合はカーソルの移動に疲れていて、ふとiPadを使っている人を見てタッチ操作の必要性に気づきました。
打鍵感も展示品で触っていたものよりポチポチと、押した感じがしっかりあります。それに静音性が高いのでどこでも気軽に使えます。
また、最大の利点は折り曲げて裏に畳んで机に平置きできる点です。平置きすることでノートのようにApple Pencilを使うことができます。よって筆者はこれが決め手になり選びました。
- 背面に折り返して畳んで平置きできる
- 打鍵感も十分
- 打鍵音の静音性が高い
さて、ここまで両モデルの比較や選び方をおさらいしたので、実際に開封していきましょう!
開封
ちなみにですが、今回購入したものはUS配列です!MacBook ProもUSなので合わせました。

同梱物は説明書とか一式です。りんごシールはついていませんでした。

細部を見てみる

配列はUS配列のキーボードです。かな入力を使わないのと、記号をよく打つのでこちらにしました。見た目も左右対象に近くてスッキリしています。
キーの表面は布のような触り心地です。刻印が剥がれてくるかどうかはわかりませんが、長期レビューでまたその辺りは書こうと思います。

また、溝が二つ掘られていて、そこにiPadをひっかけるようにして立てかけます。角度が二段階調節できます。

iPadをくっつける側はスエード調の柔らかな感じの素材で本体を傷つけずに取り付けれそうな印象です。また、コネクタ端子が三つ見えます。
しっかり目の板で少し曲がりやすいiPad本体の剛性を高めてくれそうなのも良いポイントです。
取り付け
至って簡単です。机などに広げておいたところに、iPadをのせるとマグネットでピタッとくっつきます。
使って見て
一通り使ってみましたが、すぐに慣れました。キーピッチも狭すぎず、キートップの面積も問題ありません。1番今使っているキーボードです。
良い点
- 打鍵が静か
- キーピッチ、キートップの広さはコンパクトさと打ちやすさ両方を兼ね備えている
- ショートカットキーとタッチ操作の組み合わせが最強
- 薄い
- 掃除しやすい
悪い点
- 人によっては、ストロークが浅すぎると感じる(Macbookのバタフライより深め)
- 布の質感が安っぽいと感じる人もいると思われる
- キーボードにバックライトがない
- 角度の調整があまり効かない為、膝置きだとやや視線がきつい人もいる
まとめ
今回はiPad Pro本体の開封レビューに引き続いてキーボードでした。
キーボードのどちらのモデルを選択するかが結構ユーザーにとって重要な部分だと思いますので、これが参考になればと思います。
次回は、Apple pencil編になります!お楽しみに!
コメント